平成29年5月26日(金)絵手紙教室

 雲一つない良いお天気になりました。二十四節気のひとつ「小満」が今年は5月21日でした。
「命が満ち満ちていく頃で、草木も花も鳥も虫も獣も人も日光を浴びて輝く季節」です。
その通りで、日を浴びて新緑がキラキラと輝いています。今日の「絵手紙教室」には、
そんな季節の輝きを描こうと9名の方が参加してくださいました。画題は、キンシバイ、
びわ、ニゲラ(黒種草)、小判草(たわら麦)、生シイタケです。

平成29年5月26日(金)絵手紙教室

 ニゲラは、変わった形の花で花も面白いですが、種の入った実が面白く、生け花の材料にも
よく使われるとのことです。

平成29年5月26日(金)絵手紙教室

 今日は、「生シイタケ」を「墨絵風」に描くことに挑戦しました。輪郭をいつものように墨で描いた後、
水に墨を一滴たらして薄墨を作ります。それで絵の具の代わりにシイタケを色付けします。
墨のにじみが輪を作り出してシイタケのかさの風合いが出ます。色を感じるのが面白いです。





上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
平成29年5月26日(金)絵手紙教室
    コメント(0)