2月22日(水)「転倒予防のための筋肉トレーニング教室」開催

 漢和堂療院の岩口栄輝先生を講師に迎えて、「転倒予防のための筋肉トレーニング教室」を行いました。「広福協だより」で募集したところ、24名の方が参加してくださいました。
 「転ばない体づくり」のためには、「今の自分の体の状態を知ることから始める」ということで、血圧、握力、目をつむっての片足立ちバランスの時間の測定を行いました。「握力」の測定というのが意外だったのですが、「握力」はその人の全身の機能を測る一つの指標で、「握力」が低下している人は、全身の機能も低下しているとのことでした。
 そのあと、18項目に及ぶ「体操」を皆で行いました。ポイントは、「今どこの筋肉を鍛えているかを意識すること」だそうです。何気なく体操をするのではなく、「意識する」ことによって効果が増すのです。
 筋肉トレーニングは、個人が毎日続けることが一番ですが、仲間と励ましあって続けることも大切です。広沢福祉協議会では、今後とも、こうした「筋トレ」の機会を作っていきたいと考えています。
 
2月22日(水)「転倒予防のための筋肉トレーニング教室」開催 2月22日(水)「転倒予防のための筋肉トレーニング教室」開催

2月22日(水)「転倒予防のための筋肉トレーニング教室」開催 2月22日(水)「転倒予防のための筋肉トレーニング教室」開催


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
2月22日(水)「転倒予防のための筋肉トレーニング教室」開催
    コメント(0)